top of page

地域づくりとは

近年、過疎化、少子高齢化、コミュニティの希薄化などが進むなか、「今まで先人達が築いてきた多くの文化や歴史、祭り事などを守り育んでいくことができるのか」「防犯・防災体制が維持していけるのか」など、地域課題がますます多様化、複雑化し、集落だけでは解決できない問題が増えています。

 こうした、地域の課題を地域の一人ひとりが見つめなおし、これを「私たちの問題・課題」として共有し、力を合わせて解決することが今求められています。
地域の皆さんが、これまでの行政区や集落の枠を超え、地域で活動している各種団体と一緒になって、互いに支え合い、協力しあって取り組むことです。
つまり地域づくりとは、「自分たちの地域は自分たちでつくる」という意識を持って、主体的に活動することです。

IMG_8470.jpeg

基本理念

 『信頼』と『協働』

基本目標

  1. 食を楽しみながら生涯健康づくり

  2. 人と人とのつながりを大切にした地域づくり

  3. たくましく思いやりのある人づくり

  4. 伝統、文化及びまつりを誇れる地域づくり

  5. 声をかけあう住みやすい地域づくり

  6. 食文化を通しての地域づくり

地域づくりの核

  • 都於郡城跡

  • 健康づくり

  • 人づくり

活動の決まり

  1. 地域づくり活動に積極的に参加する

  2. 自らの地域は自らの手で守り育てる

  3. 気軽に、無理なく、楽しく

  4. 3つの気(元気、やる気、根気)

会員は都於郡地域の皆さん

地域づくりは一部の人たちだけで行うことはできません。協議会の会員は、都於郡地域に住んでいる皆さんはもちろんのこと、学校、企業なども含みます。
地域づくりの推進は、私たち一人ひとりが行政と協力しながら活動することが必要です。

運営委員会

運営委員会の構成員は、あらゆる面での地域づくりの推進のため、区長や公民館長、各種団体の代表などで構成されています。
それぞれの立場から地域の課題や夢を語り合い、より暮らしやすい地域の実現に向けた活動を推進します。

3つの部会

安全で安心な暮らしができる地域づくりを進めるための活動部隊です。その活動計画を推進するため、健康福祉部会、教育文化部会、生活産業振興部会の3つの部会を設置します。

View Gallery

教育文化部会

郷土の歴史と文化の継承と子どもから高齢者まで交流できる場をつくるなど、「心豊かな人づくり」を進めます。

●とのくり学事業
●観光ボランティアガイド活動及び養成事業
●小学生に対する職業活動紹介事業及び高校受験合格祈願支援事業

View Gallery

健康福祉部会

地域のみなさんの健康な身体づくりのお手伝いと交流の場を提供し、「笑顔があふれる地域」にします。

●健康カレンダー作成事業
●健康グラウンドゴルフ大会事業
●健康出前講座事業

View Gallery

生活産業振興部会

地域の活性化のための特産物づくりなどで、「夢ある郷づくり」を進めます。
花いっぱい運動など、「安全で美しい地域づくり」を進めます。

●花いっぱい事業
●環境美化推進事業
●婚活支援事業
●防犯事業

●特産物の加工販売事業

View Gallery

全体事業

●とのくりクイズ大会・史跡ハイキング事業
●都於郡城址まつり支援事業

View Gallery

企画委員会

協議会事業の広報活動を行うとともに各部会及び関係機関と協働して全体事業に取り組みます。

●伊東マンショ漫画活用事業
●ホームページ更新
●協議会だより発行
●各部会の支援と新企画立案